に投稿

【神楽殿で稲を干しています】

東京都八王子の子安神社では、先日執り行われた抜穂祭(ぬいぼさい)で刈り取った稲を、
現在、神楽殿で天日干ししています。

刈り取られた稲は、神職の手で一束ずつ丁寧にまとめられ、
秋の陽ざしを受けて黄金色に輝いています。
その穂の並ぶ様子は、豊かな実りと感謝の心を感じさせる美しい光景です。

この稲は十分に乾燥させたのち、「荒稲(あらしね)」と「和稲(にごしね)」に分け、
11月23日の新嘗祭(にいなめさい)や翌年の祈年祭(きねんさい)の神饌としてお供えいたします。

春の田植えから秋の収穫、そしてこうした後の工程まで、
神様への感謝とともに一つひとつの過程を大切にしています。
安産・子育ての神様をお祀りする東京・八王子の子安神社は、
「東京安産」の祈りを守り伝える神社として、
四季を通じた稲作の神事を通して「いのちのつながり」への感謝を伝えています。


【Rice drying at the Kagura Hall】

At Koyasu Shrine in Hachioji, Tokyo, the rice harvested during the Nuihosai (Rice Harvest Festival)
is now being sun-dried at the Kagura Hall.

Each bundle has been carefully tied by the hands of the Shinto priests,
and the golden ears of rice glisten beautifully under the autumn sunlight.
This serene scene reflects deep gratitude for the year’s rich harvest and blessings of nature.

After fully drying, the rice will be divided into Ara-shine (unhulled rice) and Nigo-shine (polished rice),
to be offered as sacred food (shinsen) at the Niiname-sai on November 23
and the Kinen-sai in the following year.

From planting in spring to harvesting in autumn, every step is carried out with reverence and gratitude.
Koyasu Shrine, known in Tokyo as a sacred place for prayers of safe childbirth and child-rearing,
continues to honor the “connection of life” through its seasonal rice rituals.