古来より人生の節目を「厄年」として忌み慎み、神社に於いて厄除けの御祈願をする慣わしがあります。厄年とは、個々人の年齢によって、災難・厄難が身に降りかかりやすい年、悪い年まわりの期間が定められたもので、特に男性の四十二歳、女性の三十三歳は「大厄」と呼ばれております。ちなみに厄年の前年を「前厄」、当年を「本厄」、後年を「後厄」といいます。災厄が身に降りかからぬよう祓い清め、無病息災を祈念し、福を招くための御祈祷を致しております
また、生まれた年によって定められる星回りを見ることで、運勢が低迷しやすい年を知ることが出来ます。「八方塞」、「暗剣殺」、あるいは「歳破」の年に当たる方には、「方除祈祷」をお受けいただくようお勧めしております。
令和6年より人数制限はなくなります
◎平日および人数制限日を除く土日祝日
制限なし
◎人数制限日
①土日祝日の大安
②土日祝日の戌の日 ※戌の日はこちら
③土日祝日の10・11月(七五三シーズン)
上記①~③いずれかの該当期間は、
「ご当人様」もしくは代理の方と
「お付添1名」
の2名までとなります。
※ご当人様のお子様も入れます
★昇殿人数制限日
・12/30(土)、12/31(日)
※12/31は午前中のみの祈祷受付
★祈祷中止の日
12/29(金) 終日 (祈祷を行いません)
12/31(日) 午後 (午前中のみの祈祷受付)
【昇殿人数の制限の取り止め】
令和6年よりご祈祷のために社殿に入れる人数(昇殿人数)の制限は原則なくなります。
制限等がある場合は別途お知らせします。


◎9時~15時30分

◎電話での事前予約はできません
当日神社にてご関係者様がそろった後に受付してください。

◎ご当人様(もしくは代理の方)が受付してください。
◎受付後は昇殿への案内となるため、ご家族の方々とは合流できません。
◎事前にご祈祷料を決めておいてください。

◎受付(5分)
↓
◎待合室
↓
◎ご祈願(約15分)
・ご社殿内にて お祓い・祝詞奏上


・神社内は駐車不可
・近隣コインパーキングへの駐車となります
※ご参拝者様負担

級式 | 祈 祷 料 |
1級式 | 30,000円 |
2級式 | 25,000円 |
3級式 | 20,000円 |
4級式 | 15,000円 |
普通式 | 12,000円 |
5級式 | 10,000円 |
6級式 | 8,000円 |
7級式 | 6,000円 |
※お札の大きさやお供物の種類は級式によって異なります

