に投稿

霜月のはじまり ― 子安神社の月次祭(つきなみさい)

11月1日、子安神社(東京都八王子市)では月次祭(つきなみさい)が斎行されました。
子安神社の月次祭は、毎月1日と10日におこなわれる祭典で、日々の恵みに感謝し、国の安泰、そして参拝者の健康と幸せを祈る大切な儀式です。

朝の境内は清々しい冷気に包まれ、紅葉が少しずつ進む中、神職による祝詞が静かに響きました。
秋の実りとともに、この一年の無事を神さまに感謝し、新たな月のはじまりを祈念いたしました。

11月は七五三詣や明治祭、新嘗祭など、祈りの続く月です。
古くから続く日本のまつりの心――「感謝」「祈り」「つながり」を感じながら、どうぞ穏やかな霜月をお迎えください。

皆さまのご家庭に、清らかな光が届きますように。


Tsukinami-sai at Koyasu Jinja – November 1st

On November 1st, Koyasu Jinja in Hachioji, Tokyo, held the monthly Tsukinami-sai.
This ceremony, conducted on the 1st and 10th of every month, is a time to offer gratitude for daily blessings and to pray for the peace of the nation and the well-being of all visitors.

The morning air was crisp and filled with quiet light as autumn leaves began to turn.
With hearts full of gratitude for the year’s harvest, prayers were offered for safety, harmony, and a peaceful month ahead.

November is a season rich with traditional Shinto rituals such as Shichi-Go-San, Meiji-sai, and Niiname-sai.
Through these sacred observances, we renew our sense of gratitude and our bond with the divine.

May this month bring calm and blessings to all.

に投稿

池に新しい鯉が仲間入りしました

(東京八王子 子安神社)

子安神社の境内にある池に、このたび新しい鯉たちが仲間入りしました。
白や朱、金色など、色とりどりの鯉がゆったりと泳ぐ姿はとても優雅で、
中には80センチほどの立派な鯉もいます。

鯉は古くから「立身出世」「長寿」「幸運」を象徴する縁起の良い生き物とされ、
境内に訪れる方々にも安らぎと力を与えてくれます。
新しい鯉たちは、まだ環境に慣れる時期のため、
今後4〜5日ほどはエサやりを控えていただけると助かります。
どうぞ静かに見守りながら、その美しい姿をお楽しみください。

八王子の自然豊かな神社として、
子安神社の池は四季を通してさまざまな表情を見せてくれます。
春には桜が水面を彩り、夏は青葉に包まれ、秋は紅葉が映え、
冬は澄んだ空気の中で鯉がゆっくりと泳ぐ姿が見られます。

安産祈願や初宮詣、七五三でお参りの際には、
ぜひ池のほとりにも足をお運びください。
新しい命を包み込むような穏やかな景色が、
きっと心をやわらげてくれることでしょう。


New koi have arrived at the pond in Koyasu Shrine, Hachioji.


Among them are some beautiful and large koi, about 80 cm long.
They are now adjusting to their new environment,
so we kindly ask visitors not to feed them for the next few days.
Please enjoy watching them peacefully swim in the tranquil waters of our Japanese garden.

Koi fish are symbols of good fortune, perseverance, and longevity in Japanese culture.
Their graceful presence adds calmness and beauty to the sacred grounds of the shrine.
When you visit for prayers—whether for safe childbirth, blessings, or seasonal festivals—
we invite you to take a moment by the pond and feel the serenity it offers.

に投稿

十三夜(栗名月・豆名月)とは?|令和7年の日程とお供えの意味

東京都八王子にある子安神社は、安産・子育ての神様をお祀りする神社として広く知られています。東京で安産祈願をお考えの方にも多く参拝いただいており、「東京安産」の神社として信仰を集めています。

十五夜(中秋の名月)と並んで、もうひとつ大切にされてきたお月見が「十三夜」です。十三夜は旧暦の9月13日にあたり、**令和7年は11月2日(日)**がその日にあたります。

十三夜とは

十三夜は、日本独自に発展した月見の風習で、「後の月(のちのつき)」とも呼ばれます。十五夜の満月とは異なり、少し欠けた月を愛でる行事です。そのやわらかな光が日本人の美意識に合い、古来から親しまれてきました。

栗名月・豆名月

十三夜には、栗や枝豆を供える習慣があり、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。秋の実りを象徴するこれらのお供えには、収穫への感謝と家族の健やかな暮らしを願う意味が込められています。

子安神社でも、十三夜には栗や豆を取り入れたお供えを大切にしています。十五夜の芋名月とはまた異なる、秋らしい風情を感じられる日です。

二夜の月見と片見月

十五夜と十三夜の両方を月見することを「二夜の月見」といい、縁起が良いとされてきました。逆に、どちらか一方しか見ないことを「片見月」と呼び、忌み嫌われたほどです。

十五夜と十三夜の両方を愛でることで、より完全な祈りと感謝の形になると考えられてきたのです。

令和7年の十三夜

令和7年の十三夜は11月2日(日)。秋が深まるこの季節、やわらかな月明かりの下で、栗や豆を供えながら季節の恵みに感謝してみてはいかがでしょうか。


About the 13th Night (Jūsanya) – The Later Moon in 2025

Koyasu Shrine in Hachioji, Tokyo, is widely known as a shrine dedicated to safe childbirth and child-rearing. Many people visit for safe delivery prayers in Tokyo, making it one of the most trusted Tokyo shrines for safe childbirth.

Alongside the famous 15th Night (Jūgoya), Japan has its own unique moon-viewing tradition called the 13th Night (Jūsanya). In 2025, it falls on Sunday, November 2.

The Later Moon

Unlike the full moon of Jūgoya, Jūsanya features a slightly waning moon, known as the “Later Moon.” Its softer light has long resonated with Japanese aesthetics and cultural sensibilities.

Chestnut Moon & Bean Moon

Jūsanya is also known as the “Chestnut Moon” or “Bean Moon” because of the custom of offering chestnuts and beans. These offerings express gratitude for the harvest and wishes for family health.

At Koyasu Shrine, chestnuts and beans are included in the offerings, reflecting the autumn season’s bounty.

Double Moon Viewing

Viewing both Jūgoya and Jūsanya is called “Double Moon Viewing”, considered highly auspicious. Watching only one was called “Katami-zuki” (one-sided moon viewing) and thought to bring misfortune.

By honoring both nights, people expressed a more complete form of gratitude and prayer.

Jūsanya in 2025

In 2025, Jūsanya falls on November 2 (Sunday). Under the soft autumn moonlight, offering chestnuts and beans is a beautiful way to connect with Japan’s seasonal traditions and give thanks for life’s blessings.

に投稿

明治祭とは?文化の日に込められた祈り

東京の安産祈願 子安神社

東京都八王子にある子安神社では、毎年11月3日に「明治祭(めいじさい)」が斎行されます。
子安神社は、安産・子育ての神様をお祀りする東京の神社として広く知られており、
この日も日々の感謝とともに、国の平和とご家族の幸せを祈る祭典が執り行われます。

明治祭は、近代日本の礎を築かれた明治天皇のご聖徳をしのび、
国の発展と人々の繁栄に感謝を捧げる祭りです。
明治天皇の誕辰(たんしん)である11月3日は、現在「文化の日」として知られていますが、
もともとは明治天皇のお生まれになった日を記念して定められた祝日です。

当日は、中祭(ちゅうさい)として厳粛に祭典が執り行われ、
神職の丁寧な奉仕とともに、山海の幸や果物など、豊かな神饌(しんせん/お供え物)が整えられました。
これらの神饌には、明治天皇の御聖徳に感謝し、国の繁栄と人々の安寧を祈る心が込められています。

全国の神社でも同日に明治祭が執り行われ、
明治天皇の御聖徳に感謝し、国の安泰と人々の幸せを祈ります。

子安神社では、安産や子育ての祈りを守り伝える神社として、
新しい命を迎えるご家族の健やかな日々を願い、静かに祈りを捧げています。

文化の日を迎えるこの季節、
どうぞ日本の歩みと日々の平安に感謝を新たにしてお過ごしください。

(※11月3日当日の祭典の様子は、別の記事でご紹介いたします。)


Meiji-sai: A Day of Gratitude on Japan’s Culture Day

At Koyasu Shrine in Hachioji, Tokyo, the Meiji-sai (Festival of Emperor Meiji) is held every year on November 3.
Koyasu Shrine is widely known as a shrine dedicated to prayers for safe childbirth and childrearing,
and on this day, prayers are offered for peace in the nation and happiness within families.

The Meiji-sai is a festival held in remembrance of Emperor Meiji,
who laid the foundation for modern Japan.
November 3, the Emperor’s birthday (tanshin), is now celebrated as Culture Day,
originally established to commemorate the day of his birth.

On this day, a solemn Chusai (middle-level festival) is performed,
with Shinto priests offering prayers accompanied by carefully prepared shinsen (sacred offerings)
such as foods from the mountains and sea and seasonal fruits.
Each offering expresses gratitude to Emperor Meiji and prayers for peace and prosperity throughout Japan.

Across Japan, many shrines also hold the Meiji-sai on the same day,
offering thanks for the Emperor’s virtue and prayers for the nation’s peace and people’s happiness.

At Koyasu Shrine, which has long been known for its prayers for safe childbirth and healthy childrearing,
we quietly offer prayers for the peaceful and healthy days of families welcoming new life.

As we celebrate Culture Day,
may this be a time to reflect with gratitude on Japan’s history and to give thanks for the peaceful days we enjoy.

(Photos and details of the ceremony will be shared in a later post.)

に投稿

本日、令和7年10月20日(月曜)は「戌の日」

戌の日は、犬が安産の象徴とされてきたことから、妊娠五か月目の妊婦さんが腹帯(岩田帯)を締めて安産祈願を行う大切な日です。
子安神社は「東京安産」の神社として古くから信仰を集め、戌の日にはたくさんのご家族がご参拝に訪れます。

戌の日 安産祈願受付時間

  • 午前9:00~午後3:00

ご都合に合わせて随時お申し込みいただけます。

戌の日の混雑目安

  • 一番混雑する時間帯:11時前後(ご祈祷後にお食事へ行かれる方が多いため)
  • 次に混雑する時間帯:朝9時ごろ(「朝一で済ませたい」という方が集中)
  • 比較的空いている時間帯:午後は全体的にゆったりとご参拝いただけます

混雑を避けたい方は午後のご参拝がおすすめです。

本日も安産祈願のご祈祷を承っております。どうぞ安心してお参りください。

(English)
Today, October 20, 2025, is Inu no Hi (Day of the Dog).
At Koyasu Shrine in Hachioji, Tokyo, safe childbirth prayers are available.

Prayer reception hours: 9:00 am – 3:00 pm
Crowd forecast: busiest around 11:00 am, next busiest around 9:00 am, while afternoon is usually quiet.

に投稿

神明祭を執り行いました

本日10月17日、伊勢神宮では神嘗祭当日祭が斎行されています。
これにあわせて、八王子の子安神社でも相殿に祀られる天照大御神に感謝をささげる「神明祭」を執り行いました。

祭典では、伊勢の天照大御神を遙かに拝む「神宮遥拝」も行われ、伊勢と心をひとつにして一年の収穫に感謝申し上げました。
ご家族の幸せと安産子育てのご守護を祈る大切な日、東京安産の子安神社からも心を合わせて奉告いたしました。


Shimmeisai at Koyasu Shrine (October 17)

Today, October 17, the Kannamesai Tojitsusai is being held at Ise Jingu.
In harmony with this, Koyasu Shrine in Hachioji also conducted the Shimmeisai, offering gratitude to Amaterasu Omikami enshrined in the auxiliary hall.

During the ceremony, a Shingu Yōhai (prayer toward Ise Jingu) was performed, joining hearts with Ise to give thanks for the year’s harvest.
This sacred day is dedicated to prayers for family happiness, safe childbirth, and child-rearing.
From Hachioji, Koyasu Shrine offers heartfelt devotion as a “Tokyo Anzan” shrine in unity with Ise Jingu.

に投稿

【神楽殿で稲を干しています】

東京都八王子の子安神社では、先日執り行われた抜穂祭(ぬいぼさい)で刈り取った稲を、
現在、神楽殿で天日干ししています。

刈り取られた稲は、神職の手で一束ずつ丁寧にまとめられ、
秋の陽ざしを受けて黄金色に輝いています。
その穂の並ぶ様子は、豊かな実りと感謝の心を感じさせる美しい光景です。

この稲は十分に乾燥させたのち、「荒稲(あらしね)」と「和稲(にごしね)」に分け、
11月23日の新嘗祭(にいなめさい)や翌年の祈年祭(きねんさい)の神饌としてお供えいたします。

春の田植えから秋の収穫、そしてこうした後の工程まで、
神様への感謝とともに一つひとつの過程を大切にしています。
安産・子育ての神様をお祀りする東京・八王子の子安神社は、
「東京安産」の祈りを守り伝える神社として、
四季を通じた稲作の神事を通して「いのちのつながり」への感謝を伝えています。


【Rice drying at the Kagura Hall】

At Koyasu Shrine in Hachioji, Tokyo, the rice harvested during the Nuihosai (Rice Harvest Festival)
is now being sun-dried at the Kagura Hall.

Each bundle has been carefully tied by the hands of the Shinto priests,
and the golden ears of rice glisten beautifully under the autumn sunlight.
This serene scene reflects deep gratitude for the year’s rich harvest and blessings of nature.

After fully drying, the rice will be divided into Ara-shine (unhulled rice) and Nigo-shine (polished rice),
to be offered as sacred food (shinsen) at the Niiname-sai on November 23
and the Kinen-sai in the following year.

From planting in spring to harvesting in autumn, every step is carried out with reverence and gratitude.
Koyasu Shrine, known in Tokyo as a sacred place for prayers of safe childbirth and child-rearing,
continues to honor the “connection of life” through its seasonal rice rituals.

に投稿

【抜穂祭(ぬいぼさい)】

東京都八王子にある子安神社では、本日、御神田にて抜穂祭(ぬいぼさい)を斎行いたしました。
春の御田植祭で植えた稲が無事に実りの時を迎えたことを神様に感謝し、神職が鎌を手に稲を刈り取ります。

刈り取られた稲は「荒稲(あらしね)」と呼ばれ、神楽殿で天日干しを行います。
この稲の一部は後日、精米されて「和稲(にごしね)」となり、神前にお供えいたします。

子安神社では、毎日のお日供(にっく)で精米された「和稲」を生米のまま神前にお供えしていますが、
11月23日の新嘗祭では、収穫そのものを象徴する「荒稲」と清浄な「和稲」の両方をお供えし、
一年の実りと生命の恵みに感謝をささげます。

春の田植えから秋の収穫まで続く御神田の稲作神事は、
東京・八王子の地において、自然の恵みと人の祈りが結ばれる大切な行いです。
安産・子育ての神様をお祀りする子安神社では、こうした祭事を通じて
「いのちのつながり」への感謝の心を大切に伝えています。


【Nuihosai (Rice Harvest Festival)】

At Koyasu Shrine in Hachioji, Tokyo, the Nuihosai (Rice Harvest Festival) was held today in the sacred rice field.
This ceremony expresses gratitude to the deities for the successful growth of the rice planted during the Otaue-sai (Rice Planting Festival) in spring.

The harvested rice, called Ara-shine (unhulled rice), is sun-dried at the Kagura Hall.
Part of it will later be polished to become Nigo-shine (white rice) and offered before the deities.

Every day, Nigo-shine is offered as raw polished rice in the daily ritual (Nikko).
However, during the Niiname-sai on November 23, both Ara-shine—symbolizing the harvest itself—and Nigo-shine—representing purity—are presented to express gratitude for the year’s blessings and the gift of life.

From planting in spring to harvesting in autumn, the rice rituals at Koyasu Shrine embody the harmony between nature’s blessings and human prayer.
As a shrine dedicated to safe childbirth and child-rearing, Koyasu Shrine continues to pass down a deep sense of gratitude for the “connection of life.”

に投稿

神嘗祭と子安神社の神明祭について

東京都八王子にある子安神社は、安産・子育ての神様をお祀りする神社として知られています。古くから多くの方に「東京安産」の祈りの場として親しまれ、戌の日の安産祈願をはじめ、人生の節目にご家族の幸せを願う参拝が絶えません。

10月17日、この日に伊勢神宮で斎行されるのが「神嘗祭(かんなめさい)」です。神嘗祭とは、その年に収穫された新穀を天照大御神に最初に奉り、五穀豊穣と国家安泰を祈るお祭りで、伊勢神宮の祭祀の中でも最も重要なものとされています。

特に10月17日は「神嘗祭当日祭」と呼ばれ、伊勢神宮での中心的な祭典が行われます。この日にあわせて、子安神社でも相殿に祀られている天照大御神へ感謝をささげる「神明祭(しんめいさい)」が斎行されます。伊勢の祈りと同じ日に、八王子の地でも心を合わせて奉告する大切な祭典です。

神嘗祭は「新穀を最初に神に奉る」お祭りであり、その後に行われる新嘗祭(11月23日)と並んで、日本の収穫祭の中心に位置づけられています。つまり、まず神嘗祭があり、その後に新嘗祭へと祈りがつながっていくのです。

子安神社の神明祭は、伊勢神宮の神嘗祭と同じ日に営まれることで、古来より続く日本の祈りの心を、東京八王子の地で感じていただける機会となります。

10月17日には、伊勢神宮とともに子安神社の神明祭にも心を寄せていただき、収穫への感謝とご家族の幸せを祈ってみてはいかがでしょうか。


About Kannamesai and the Shimmeisai at Koyasu Shrine

Koyasu Shrine, located in Hachioji, Tokyo, is widely known as a sacred place for prayers of safe childbirth and child-rearing. For generations, it has been cherished as a “Tokyo Anzan” (safe childbirth) shrine, where many people come to offer prayers for family happiness and well-being at life’s milestones.

On October 17, the Kannamesai is held at Ise Jingu. This is one of the most important ceremonies of the shrine, where the year’s first harvest of rice and grains is offered to Amaterasu Omikami, expressing gratitude for the bounty and praying for peace and prosperity.

Especially on October 17, the central ritual known as the Kannamesai Tojitsusai takes place at Ise Jingu. On the very same day, Koyasu Shrine also celebrates the Shimmeisai, offering thanks to Amaterasu Omikami, who is enshrined in the shrine’s auxiliary hall. It is a sacred festival where prayers at Koyasu Shrine resonate with those at Ise Jingu.

Kannamesai is the first offering of the new harvest to the deity, and it is directly connected to the Niinamesai (November 23), the nationwide harvest festival conducted by the Emperor. In other words, Kannamesai comes first, and Niinamesai follows as the prayers spread throughout the land.

Through the Shimmeisai, held on the same day as Kannamesai, visitors to Koyasu Shrine can experience the spirit of Japan’s ancient prayers right here in Hachioji, Tokyo.

On October 17, why not join your heart with Ise Jingu and Koyasu Shrine, and offer prayers of gratitude for the harvest and blessings for your family’s happiness?

に投稿

金刀比羅神社 月次祭

― 災いを除け、命を守る祈り(東京安産 子安神社)

本日、東京都八王子にある子安神社の境内摂社・金刀比羅神社にて、月次祭を斎行いたしました。

子安神社は、東京安産の守り神として多くの方に親しまれ、
安産・子育ての祈りとともに、日々の安全と平穏を願う神社です。

その境内に鎮まる金刀比羅神社は、江戸時代に勧請されたと伝わり、
火難除け・厄除け・開運招福の神様として厚く信仰されています。
裏鬼門の方位から神域を守るように佇み、
命を授かる祈りを支える“災いを除ける護りの社”として、
今も変わらず多くの方が足を運ばれます。

海の神として知られる金刀比羅様は、
人々の暮らしの安全を見守り、
やがて「海運」から「開運」へと信仰が広がりました。
本日の月次祭でも、皆さまの平穏と良き運のめぐりを願い、
感謝の祈りをお捧げいたしました。

どうぞ金刀比羅様と木花開耶姫命の御神徳により、
皆さまの命と暮らしが守られ、安らかな日々が続きますように。


Kotohira Shrine Monthly Festival — Prayers for Protection and Good Fortune (Koyasu Shrine, Tokyo)

Today, the monthly festival (Tsukinami-sai) of Kotohira Shrine was held within the precincts of Koyasu Shrine in Hachioji, Tokyo,
widely known as one of the Tokyo shrines for safe childbirth and childrearing.

Kotohira-sama, originally the guardian deity of the sea,
is now revered as a divine protector who removes misfortune and brings good fortune.
Located on the southwest side of the grounds, this shrine has long stood as a guardian against calamities such as fire,
supporting the prayers for new life offered to Koyasu Shrine’s main deity, Konohanasakuya-hime.

May the blessings of both deities protect all who visit,
bringing safety, good health, and peace to every family.