に投稿

泣き相撲ハチマキの作り方

泣き相撲の必勝ハチマキの作り方と意味

赤ちゃんの健やかな成長を祈る行事として知られる「泣き相撲」。その中でひときわ目を引くのが、赤ちゃんが頭に巻く「必勝ハチマキ」です。
このハチマキは単なる飾りではなく、安産祈願の腹帯に由来していることをご存じでしょうか。由来や意味を知ったうえで作ると、より深い祈りが込められます。

泣き相撲ハチマキの由来

昔から妊婦さんは戌の日に「岩田帯(いわたおび)」と呼ばれる晒し布を巻き、母子の無事を願いました。出産後、その腹帯は役目を終えますが、命を守ってくれた布を捨てるのは忍びないもの。その一つが「必勝ハチマキ」です。安産祈願の布が「これからの健やかな成長を願う布」へと形を変えることで、命のバトンを受け継ぐ意味が込められています。

必勝ハチマキの材料と準備

泣き相撲のハチマキは、家庭でも簡単に手作りできます。用意するものは以下の通りです。

  • 布(晒しや木綿。長さ80〜100cm、幅5cm程度)
  • 布用ペン、墨、または油性マーカー又は筆
  • 裁ちばさみ
  • アイロン(端処理用)

伝統的には安産祈願で用いた腹帯を再利用しますが、現代では新しい布を使っても問題ありません。晒しは軽くて丈夫、通気性も良いので赤ちゃんにも安心です。

まず全体を75㎝ほどの長さに切って✂️

半分に折ったあと

三分の一に畳んでいきます……

アイロンを当ててもきれいに仕上がります

『必勝』と書いてできあがりです🔥

当日にお持ちいただければ社務所にて真ん中の印も押しますよ

お相撲終了後は額に印を押すので

はちまきはずらして頭につけてください

泣き相撲の必勝ハチマキは、安産祈願の腹帯から受け継がれたお守りであり、子どもの健やかな成長を願う祈りが込められています。家庭で簡単に作れるので、ぜひ由来を知った上で手作りしてみてください。

に投稿 コメントを残す

戌の日限定御朱印の授与について

東京八王子の子安神社では、戌の日にあわせて限定御朱印を授与しております。

今回の御朱印には、安産・子育てにご縁のある戌張り子や底抜け柄杓のモチーフをあしらい、俳人・山口誓子(やまぐちせいし)の句「湧き出づる清水も産みの安らかに」を墨書いた特別なものです。
この句は、当社の安産祈願において巫女が舞を奉納する際にも唱えられ、母子の健やかな日々を祈る心と重なります。

御朱印はお守りやお札とは異なり、祈願の証しではなく「参拝の証」としてお受けいただけるものです。安産祈願をお受けになる方だけでなく、どなたでもお受けいただけます。

【戌の日限定御朱印 授与日】
・8月21日
・9月2日
・9月14日
・9月26日

戌の日は、古くから安産祈願の日として知られております。
子安神社でも安産祈願・初宮参りに多くの方がお参りくださり、戌の日にあわせてご祈祷や御朱印を受けられる方が年々増えております。

どうぞこの機会に、戌の日の参拝とあわせて限定御朱印をお受けください。

Koyasu Shrine in Hachioji offers a special limited goshuin on Inu-no-Hi (the Day of the Dog).

This goshuin features motifs of the traditional papier-mâché dog (inu hariko) and the “bottomless” bamboo ladle, both symbols connected to safe childbirth and child-rearing. It also includes the haiku by the modern poet Seishi Yamaguchi (1901–1994):
“Clear spring water wells up, bringing peace to childbirth.”

This verse is recited at our prayers for safe delivery, when a shrine maiden performs a sacred dance before the deity, expressing prayers for the health and peace of mother and child.

Please note that a goshuin is not the same as an ofuda or omamori (amulet). It is a record of your visit to the shrine, and can be received by anyone, not only those who come for safe delivery prayers.

【Dates of Special Goshuin】
・August 21
・September 2
・September 14
・September 26

Inu-no-Hi has long been regarded as an auspicious day for safe childbirth prayers in Japan. Many visitors come to Koyasu Shrine for prayers such as safe delivery and hatsumiyamairi (baby’s first shrine visit), and more people are now receiving this special goshuin on Inu-no-Hi.

We warmly welcome you to visit Koyasu Shrine and receive this goshuin as a memory of your Inu-no-Hi worship.

に投稿 コメントを残す

泣き相撲神事

泣き相撲(なきずもう)は、赤ちゃんが力いっぱい泣くことで健やかな成長を願う伝統行事です。

東京八王子の子安神社でも毎年秋に行われ、多くのご家族に親しまれています。

子安神社の神様は女性の神様「木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」で、安産・子育ての神様です。
泣き相撲では、その神様に赤ちゃんの泣き声を届け、子どもの健やかな成長を祈ります。

泣き相撲の起源は古く、赤ちゃんの泣き声には「邪気を祓う力」があると信じられてきました。
また「泣く子は育つ」と言われるように、元気な泣き声は生命力の証とされます。
大きな声を上げて泣くほど、丈夫に成長すると考えられてきたのです。

このように泣き相撲は、ただ赤ちゃんを泣かせるための行事ではなく、
ご家族が赤ちゃんの健康と無事を祈る大切な人生儀礼のひとつです。

八王子子安神社では、こうした思いを込めて泣き相撲を毎年開催しています。
健やかな成長を願うご家族の気持ちを受けとめる行事として、これからも多くの赤ちゃんを見守ってまいります。

――――
※次回予告
「力士に抱かれると大きくなると言われる理由」についてご紹介します。

Nakisumo, or the “Crying Sumo,” is a traditional event in which babies are encouraged to cry loudly in order to pray for their healthy growth.
At Hachioji Koyasu Shrine in Tokyo, this event is held every autumn and is loved by many families.

The deity enshrined at Koyasu Shrine is Konohanasakuya-hime, a female kami known as the goddess of safe childbirth and child-rearing.
During Nakisumo, the cries of the babies are offered to her, as families pray for their children to grow up healthy and strong.

The origins of Nakisumo go back centuries. In Japan, people have long believed that a baby’s cry has the power to drive away evil spirits.
There is also a saying, “Crying babies grow strong,” meaning that a loud cry is a sign of vitality.
The louder the cry, the healthier and stronger the child is expected to grow.

Therefore, Nakisumo is not simply about making babies cry—it is an important life ritual in which families pray for the safe and healthy growth of their children.

At Hachioji Koyasu Shrine, Nakisumo continues to be celebrated each year with these wishes in mind, watching over the growth of many babies.

――――
Coming next:
Why people say that babies grow big and strong when they are held by sumo wrestlers.

に投稿

東京 八王子 子安神社|本日限定!御朱印帳への直書き日

東京 八王子の子安神社では、普段は紙に書いた御朱印をお渡ししておりますが、月に1〜2回だけ、御朱印帳へ直接お書きする特別な日を設けています。 本日がその「直書き日」です。 御朱印帳に直接墨書きすることで、紙朱印とはまた違った味わいをお楽しみいただけます。 安産祈願や初宮参りでお参りの方はもちろん、御朱印巡りをされている方も、この機会にぜひお立ち寄りください。 【本日の直書き受付時間】 午前9時30分〜午後3時00分まで 【今後の直書き予定】 ・次回直書き日:令和7年9月7日(土) ※9月7日を過ぎると、3月まで御朱印帳への直書きはお休みとなります。 【アクセス】 当社はJR八王子駅から徒歩5分。境内には駐車場はございませんが、近隣に有料駐車場がございます(料金は各自ご負担ください)。 御朱印は、参拝の証として心を込めてお書きしております。 東京 八王子の子安神社で、皆さまのご参拝をお待ちしております。

At Koyasu Shrine in Hachioji, Tokyo, we usually offer goshuin (red seal stamps) written in advance on paper. However, only once or twice a month, we hold a special day when we write the goshuin directly into visitors’ goshuin books.
Today is one of those special “direct writing” days.

Having the goshuin written directly in your book offers a unique charm and authenticity that is different from receiving it on paper.
Whether you are visiting for prayers for a safe delivery, a baby’s first shrine visit, or as part of your goshuin pilgrimage, please take this opportunity to visit us.

[Today’s Direct Writing Hours]
9:30 a.m. – 3:00 p.m.

[Upcoming Direct Writing Schedule]
• Next Direct Writing Day: Saturday, September 7, 2025 (Reiwa 7)
After September 7, there will be no direct writing days until March due to our busy season.

[Access]
Koyasu Shrine is a 5-minute walk from JR Hachioji Station. Please note that there is no parking within the shrine grounds, but paid parking is available nearby (fees are the responsibility of visitors).

We write each goshuin with sincerity, as a token of your visit.
We look forward to welcoming you to Koyasu Shrine in Hachioji, Tokyo.