に投稿

金刀比羅神社 月次祭

― 災いを除け、命を守る祈り(東京安産 子安神社)

本日、東京都八王子にある子安神社の境内摂社・金刀比羅神社にて、月次祭を斎行いたしました。

子安神社は、東京安産の守り神として多くの方に親しまれ、
安産・子育ての祈りとともに、日々の安全と平穏を願う神社です。

その境内に鎮まる金刀比羅神社は、江戸時代に勧請されたと伝わり、
火難除け・厄除け・開運招福の神様として厚く信仰されています。
裏鬼門の方位から神域を守るように佇み、
命を授かる祈りを支える“災いを除ける護りの社”として、
今も変わらず多くの方が足を運ばれます。

海の神として知られる金刀比羅様は、
人々の暮らしの安全を見守り、
やがて「海運」から「開運」へと信仰が広がりました。
本日の月次祭でも、皆さまの平穏と良き運のめぐりを願い、
感謝の祈りをお捧げいたしました。

どうぞ金刀比羅様と木花開耶姫命の御神徳により、
皆さまの命と暮らしが守られ、安らかな日々が続きますように。


Kotohira Shrine Monthly Festival — Prayers for Protection and Good Fortune (Koyasu Shrine, Tokyo)

Today, the monthly festival (Tsukinami-sai) of Kotohira Shrine was held within the precincts of Koyasu Shrine in Hachioji, Tokyo,
widely known as one of the Tokyo shrines for safe childbirth and childrearing.

Kotohira-sama, originally the guardian deity of the sea,
is now revered as a divine protector who removes misfortune and brings good fortune.
Located on the southwest side of the grounds, this shrine has long stood as a guardian against calamities such as fire,
supporting the prayers for new life offered to Koyasu Shrine’s main deity, Konohanasakuya-hime.

May the blessings of both deities protect all who visit,
bringing safety, good health, and peace to every family.

に投稿

本日、令和7年10月8日(水曜)は「戌の日」

戌の日は、犬が安産の象徴とされてきたことから、妊娠五か月目の妊婦さんが腹帯(岩田帯)を締めて安産祈願を行う大切な日です。
子安神社は「東京安産」の神社として古くから信仰を集め、戌の日にはたくさんのご家族がご参拝に訪れます。

戌の日 安産祈願受付時間

  • 午前9:00~午後3:00

ご都合に合わせて随時お申し込みいただけます。

戌の日の混雑目安

  • 一番混雑する時間帯:11時前後(ご祈祷後にお食事へ行かれる方が多いため)
  • 次に混雑する時間帯:朝9時ごろ(「朝一で済ませたい」という方が集中)
  • 比較的空いている時間帯:午後は全体的にゆったりとご参拝いただけます

混雑を避けたい方は午後のご参拝がおすすめです。

本日も安産祈願のご祈祷を承っております。どうぞ安心してお参りください。

(English)
Today, October 8, 2025, is Inu no Hi (Day of the Dog).
At Koyasu Shrine in Hachioji, Tokyo, safe childbirth prayers are available.

Prayer reception hours: 9:00 am – 3:00 pm
Crowd forecast: busiest around 11:00 am, next busiest around 9:00 am, while afternoon is usually quiet.

に投稿

戌の日限定御朱印

東京都八王子にある子安神社では、安産祈願の日である「戌の日」に合わせて、戌の日限定御朱印を頒布しております。

戌の日とは

犬は多産でお産が軽いことから、古くより安産の象徴とされてきました。妊娠五か月目の戌の日に腹帯(岩田帯)を巻き、安産を願って神社に参拝する風習は、今も大切に受け継がれています。

子安神社の戌の日限定御朱印

子安神社は「東京安産」の神社として信仰を集めており、戌の日には安産祈願とあわせて、特別な御朱印を受けることができます。
戌の日限定御朱印は、その日だけに頒布される特別な一枚で、ご参拝の証として、またご家族の祈りを形に残すものとして人気があります。

2025年10月の戌の日限定御朱印 頒布日

  • 10月8日(水)赤口
  • 10月20日(月)赤口

戌の日にご参拝いただいた方のみがお受けいただける御朱印です。数に限りがございますので、ぜひお早めにお参りください。

東京で安産祈願と御朱印をお探しの方へ

安産・子育ての神様をお祀りする子安神社は、妊婦さんとご家族の祈りを大切にしてきた「東京安産」の神社です。
戌の日限定御朱印は、安産祈願とともに受けていただくことで、記念にもなり、ご家族のご縁を深める一枚となります。

戌の日限定御朱印の受付方法や初穂料、注意事項などの詳しい内容については、コチラをご覧ください。

(English)
Koyasu Shrine in Hachioji, Tokyo, offers a special Goshuin (seal stamp) available only on Inu no Hi (Day of the Dog), a traditional day for safe childbirth prayers.
In October 2025, this limited Goshuin will be available on:

  • October 8 (Wed, Shakkō)
  • October 20 (Mon, Shakkō)

This Goshuin is offered exclusively on Inu no Hi, making it a precious keepsake for families praying for a safe delivery.

に投稿

令和7年10月6日は十五夜(中秋の名月)です

本日、**2025年10月6日(月)**は十五夜、中秋の名月です。
古くから日本では、団子やススキ、里芋をお供えし、秋の収穫に感謝して月を鑑賞してきました。

十五夜は「芋名月」とも呼ばれ、子安神社ではさつまいもを供える風習を大切にしています。
今夜はぜひ夜空を見上げ、美しい名月に季節の恵みと家族の健康を祈ってみてはいかがでしょうか。


Today, October 6, 2025, is the Harvest Moon (Jūgoya)

Today, Monday, October 6, 2025, marks Jūgoya, the Harvest Moon.
Traditionally in Japan, people offer rice dumplings, pampas grass, and taro while admiring the moon and giving thanks for the autumn harvest.

Jūgoya is also called the “Potato Harvest Moon.” At Koyasu Shrine, sweet potatoes are included in the offerings to celebrate the season.
Tonight, take a moment to gaze at the autumn sky and pray for health and happiness under the beautiful moonlight.

に投稿

十五夜(中秋の名月)の由来とお供え|楽しみ方

東京都八王子にある子安神社は、安産・子育ての神様をお祀りする神社として広く知られています。東京で安産祈願をお考えの方にも多く参拝いただいており、「東京安産」の神社として長く信仰を集めています。

秋を代表する行事のひとつが「十五夜(中秋の名月)」です。古来より人々は、美しい月を愛でながら豊かな収穫に感謝し、家族の健康と幸福を祈ってきました。

十五夜は旧暦の8月15日にあたり、令和7年は**10月6日(月)**がその日にあたります。この日の月は「中秋の名月」と呼ばれ、一年で最も美しい月とされています。

十五夜のお供え

十五夜には、団子とススキを供えるのが一般的です。団子は米の収穫への感謝を、ススキは稲穂の代わりとして魔除けの意味を持ちます。また、里芋を供える風習もあり、十五夜は「芋名月(いもめいげつ)」と呼ばれることもあります。

子安神社では、この芋名月にちなみ、いもを必ずお供えしています。秋の実りを象徴するいもには、豊作祈願とともに、安産や家族の健やかな暮らしを願う意味も込められています。

十五夜と日本の文化

十五夜は中国から伝わった風習が、日本の稲作文化と結びつき独自に発展しました。古くから人々は、月に向かって豊作や安産を祈ることで、自然の恵みと神様のご加護に感謝してきました。

令和7年の十五夜は10月6日(月)。秋の澄んだ夜空に輝く名月を眺めながら、団子や芋を供えて、季節の実りに感謝してみてはいかがでしょうか。


About the 15th Night (Jūgoya) – The Harvest Moon in 2025

Koyasu Shrine in Hachioji, Tokyo, is widely known as a shrine dedicated to safe childbirth and child-rearing. Many people visit for safe delivery prayers in Tokyo, making it one of the most trusted Tokyo shrines for safe childbirth.

One of Japan’s most cherished autumn traditions is moon-viewing on the 15th Night (Jūgoya), also known as the “Harvest Moon.” It is a time to admire the moon, give thanks for the harvest, and pray for family health and happiness.

In 2025, Jūgoya falls on Monday, October 6. This corresponds to the 15th day of the 8th lunar month, when the moon is considered at its most beautiful.

Traditional Offerings

Offerings typically include tsukimi dango (rice dumplings), representing gratitude for the rice harvest, and susuki (pampas grass), symbolizing rice stalks and protection from evil. Root vegetables such as taro are also offered, giving Jūgoya its other name, the “Imo Meigetsu” (Potato Harvest Moon).

At Koyasu Shrine, sweet potatoes are always included in the offerings for this “Imo Meigetsu.” As a symbol of autumn’s bounty, sweet potatoes embody prayers not only for a good harvest but also for safe childbirth and family well-being.

A Tradition with Deep Roots

Although the custom of moon-viewing came from China, it developed uniquely in Japan, deeply connected with agriculture and prayers for life. Even today, by offering food and gazing at the brilliant autumn moon, people continue this timeless tradition of gratitude and prayer.

On October 6, 2025, take a moment to enjoy the Harvest Moon and appreciate the blessings of the season.

に投稿

10月限定の御朱印「実り」のご案内

東京都八王子にある子安神社は、古くから安産・子育ての神様をお祀りすることで知られています。戌の日の安産祈願をはじめ、初宮参りや七五三など、多くのご家族が健やかな成長を願って参拝されています。

子安神社では、毎月テーマを変えて「月替わり御朱印」を授与しております。
2025年10月の限定御朱印は、秋の恵みを象徴する「実り」がモチーフです。

さつまいも・かぼちゃ・ぶどう・栗・りんごなど、秋の実りとかわいい動物たちが描かれた御朱印は、豊かな収穫と「実りある日々」を祈る気持ちが込められています。

都会の喧騒から少し離れた八王子で、安産と子育てを願う神社として広く知られている子安神社。10月限定の御朱印「実り」は、10月1日から10月31日までの期間限定頒布です。数に限りがございますので、ご希望の方はお早めにご参拝ください。


October Goshuin “Harvest”

Koyasu Shrine in Hachioji, Tokyo has long been known as a place dedicated to the deities of safe childbirth and child-rearing. Families visit for prayers such as 安産祈願 (safe delivery prayers), Hatsumiyamairi (the baby’s first shrine visit), and Shichi-Go-San (celebrations for children’s growth), wishing for health and happiness.

At Koyasu Shrine, a special monthly goshuin is offered with a different theme each month.
The October 2025 goshuin features the motif of “Harvest,” symbolizing the blessings of autumn.

Sweet potatoes, pumpkins, grapes, chestnuts, and apples appear in the design together with adorable animals, expressing the richness of the season and the wish for fruitful days ahead.

Located in the quieter part of Tokyo, Koyasu Shrine is widely known as a sacred place to pray for safe childbirth and child-rearing. The October limited goshuin “Harvest” is available from October 1 to October 31, 2025. Numbers are limited, so we recommend visiting early if you would like to receive one.

に投稿

初宮参りと誕生記

命名祈祷の後に迎える、はじめての参拝

赤ちゃんの人生の最初の節目は「命名祈祷」です。
その後に続く大切な行事が、赤ちゃん本人がはじめて神社に参拝する「初宮参り」です。誕生記では、命名の朱印に続く二つ目の節目として記されます。

初宮参りの位置づけ

命名祈祷で神様にお名前を奉告し、守護を願ったのち、赤ちゃん本人が神様の前に進む最初の参拝が初宮参りです。
安産祈願から始まった祈りの歩みが、家族とともに確かな一歩を刻みます。

参拝の時期

古来のならわしでは、男の子は生後31日目以降、女の子は33日目以降に参拝します。
この時期を迎えてから、赤ちゃんをお連れください。

家族で迎える節目

ご両親やご祖父母とともに参拝し、無事の誕生を感謝し、健やかな成長をお祈りします。
神前での祈りは、これからの子育ての節目を静かに後押ししてくれます。

誕生記に残る初宮の朱印

初宮参りを終えると、誕生記のページに新たな朱印が加わります。
命名祈祷でいただいた最初の朱印に続き、「赤ちゃん本人の初参拝」という記録が一冊に重なっていきます。

誕生記のページが増えるたびに、家族の祈りとよろこびが静かに刻まれていきます。
次回は「泣き相撲と誕生記」についてご紹介します。


First Shrine Visit (Hatsumiyamairi) and the Tanjoki|The first visit after the Naming Ceremony

The baby’s very first milestone is the Naming Ceremony.
What follows is the child’s first visit to the shrine, the Hatsumiyamairi. In the Tanjoki, it appears as the second milestone, after the seal for the Naming Ceremony.

How Hatsumiyamairi fits in

After presenting the baby’s name to the deity and praying for protection at the Naming Ceremony, the child comes before the deity in person for the first time at Hatsumiyamairi.
It is a tangible step forward in the journey of prayers that began with the safe delivery prayer.

When to visit

According to tradition, boys are brought to the shrine on or after the 31st day after birth, and girls on or after the 33rd day.
Please plan the visit once this time has arrived.

A family milestone

Parents and grandparents often come together to give thanks for the safe birth and to pray for the child’s healthy growth.
Standing before the deity becomes a quiet encouragement for the days of child-rearing ahead.

The Hatsumiyamairi seal in the Tanjoki

After the prayer, a new seal is added to the Tanjoki.
Following the first seal for the Naming Ceremony, this entry records the baby’s first shrine visit.

With each added page, the family’s prayers and joys are gently inscribed.
In the next article, we will introduce the Crying Sumo (Nakizumo) and its place in the Tanjoki.

に投稿

命名祈祷と誕生記

赤ちゃんの名前を神様に報告する意味

子安神社の誕生記に最初に記されるのは「命名祈祷」です。
赤ちゃんにとって「名前」は人生の出発点であり、ご家族の願いと祈りが込められた大切な贈り物です。

命名祈祷とは

命名祈祷とは、生まれた赤ちゃんのお名前を神様に奉告し、その子が健やかに成長するよう祈る儀式です。
安産祈願によって無事に誕生した命を、次の節目として神様にお伝えし、これからの守護を願います。

赤ちゃんはまだ参拝できない

命名祈祷は、生後すぐの赤ちゃんを直接神社にお連れすることはありません。
お宮参りと同じように、男の子は生後31日目以降、女の子は33日目以降に参拝するのが古来からの習わしです。
そのため命名祈祷では、お父さんが代表して参拝するのが一般的です。
ご家族の思いを込めて、赤ちゃんの名前を神様にお伝えします。

名前に込められる祈り

赤ちゃんの名前には「健やかに育ってほしい」「人に恵まれてほしい」「強く優しく成長してほしい」など、親の深い願いが込められています。
命名祈祷は、その願いを神様に届ける場でもあります。

誕生記に残る最初の朱印

命名祈祷を受けると、誕生記の最初のページに朱印が記されます。
それは「安産祈願から続く祈りが新しい一歩を踏み出した証」であり、ご家族にとってかけがえのない記録となります。


命名祈祷は、誕生記のはじまりを飾る大切な祈りです。
ここから初宮参り、泣き相撲へと、祈りの歩みは続いていきます。

次回は「初宮参りと誕生記」についてご紹介します。


Naming Ceremony and the Tanjoki|Presenting Your Baby’s Name to the Deity

The first page of the Tanjoki is marked with the Naming Ceremony (Meimei Kito).
For a newborn child, a name is the very beginning of life, filled with the hopes and prayers of the family.

What is the Naming Ceremony?

The Naming Ceremony is a ritual in which the baby’s name is presented to the deity, together with prayers for the child’s healthy growth.
It is the next milestone after the safe delivery prayer, entrusting the newborn to the protection of the deity.

Why the Baby Does Not Attend

At this stage, the newborn does not visit the shrine in person.
Just as with the First Shrine Visit (Hatsumiyamairi), there is a traditional guideline: boys are brought to the shrine after the 31st day, girls after the 33rd day.
Therefore, it is usually the father who comes to the shrine on behalf of the baby, offering the child’s name with the family’s heartfelt wishes.

The Prayer within a Name

Every name carries the parents’ deep hopes: to grow strong and kind, to live a healthy life, to be blessed with good people around them.
The Naming Ceremony is the moment when these wishes are formally entrusted to the deity.

The First Seal in the Tanjoki

When the Naming Ceremony is performed, the very first seal is placed in the Tanjoki.
It becomes a sign that the prayers begun with the safe delivery ritual have taken their next step, leaving a treasured mark for the family.


The Naming Ceremony is the beginning of the Tanjoki’s journey.
From here, the prayers will continue with the First Shrine Visit and the Crying Sumo.

In the next article, we will introduce the First Shrine Visit (Hatsumiyamairi) and its connection to the Tanjoki.

に投稿

誕生記とは?

安産祈願から成人までをつなぐ成長祈願のしるし

東京都八王子にある子安神社は、古くから「安産・子育ての神様」として広く信仰を集めています。
その中でも特別な存在として受け継がれているのが、安産祈願のときに授かる「誕生記」です。

誕生記とは

誕生記は、赤ちゃんの誕生から成人まで、節目ごとに神様に祈願し、その証を記していく育児祈願の冊子です。
命名祈祷から始まり、初宮参り、泣き相撲、誕生祭、七五三、十三参り、そして成人祭へと続く人生の節目を、神様とともに歩んでいく証しとなります。

安産祈願から始まる誕生記

子安神社ではまず安産祈願を行い、母子ともに無事に出産できるよう祈ります。
そして赤ちゃんが誕生すると、「命名祈祷」や「初宮参り」といった儀式を通じて、誕生記に朱印を受けていきます。
安産祈願から続く一連の祈りが、一冊の誕生記の中に積み重なっていくのです。

誕生記に込められた思い

誕生記のページをめくると、そこにはお子さまの成長を願い続けたご家族の祈りが刻まれています。
赤ちゃんの名前を神様に報告した日、はじめて神社にお参りした日、元気に泣いた泣き相撲の日…。
その一つひとつの出来事が、朱印とともに残り、やがて一冊の「家族の歩み」となっていきます。


誕生記は、単なる記録ではなく「祈りを重ねてきた証」です。
ページに積み重なる祈りとともに、神様とのご縁もまた深まっていきます。

次回は「命名祈祷と誕生記」についてご紹介します。


What is the “Tanjoki”? A Record of Prayers from Safe Delivery to Coming of Age

Koyasu Shrine in Hachioji, Tokyo, has long been revered as a guardian deity of safe delivery and child-rearing.
Among its unique traditions is the Tanjoki, a special booklet received during the prayer for safe delivery.

What is the Tanjoki?

The Tanjoki is a record of prayers offered for a child’s growth, from birth to adulthood.
Starting with the Naming Ceremony (Meimei Kito), it continues through the First Shrine Visit (Hatsumiyamairi), the Crying Sumo (Nakizumo), the First Birthday Celebration, the Shichi-Go-San Festival, the Coming-of-Age at 13 (Jusanmairi), and finally the Adult Celebration.
Each step is marked in the Tanjoki, making it a symbol of the child’s journey together with the deity.

Beginning with Prayers for Safe Delivery

The journey begins with the prayer for safe delivery, wishing for the safety of both mother and child.
After birth, each milestone such as the Naming Ceremony and the First Shrine Visit is recorded in the Tanjoki with a seal.
Prayers offered from safe delivery onward accumulate in this one booklet, becoming a testament to the child’s growth.

The Meaning within the Tanjoki

As each page is turned, the heartfelt prayers of the family can be felt.
The day the baby’s name was offered to the deity, the first time the child visited the shrine, the day of the Crying Sumo when the baby cried with strength—
each memory remains along with the shrine’s seal, forming a record of the family’s journey together.


The Tanjoki is more than a record.
It is a testament to prayers layered over time, deepening the bond between the family and the deity.

In the next article, we will introduce the Naming Ceremony and its connection to the Tanjoki.

に投稿

子安神社 秋季大祭 第5回 泣き相撲

秋季大祭の最終日、9月23日は「泣き相撲」が行われます。
赤ちゃんの健やかな成長を願うこの行事は、子安神社ならではの特色ある奉納として広く知られています。

泣き相撲とは

泣き相撲は、赤ちゃんを力士が抱き上げ、その泣き声で無病息災を祈る行事です。
古来より「赤子の泣き声は邪を祓う」とされ、泣くほどに健康に育つという信仰が込められています。

子安神社の泣き相撲は、秋季大祭を締めくくる奉納行事として、毎年多くのご家族に親しまれています。

境内の賑わい

この日は境内に縁日や屋台も並び、祭典の中で最も賑やかな一日となります。
赤ちゃんの泣き声とともに、家族の笑顔や参拝者の声が境内に広がり、厳粛な大祭の締めくくりにふさわしい活気を添えます。

泣き相撲の意義

泣き相撲は単なる行事ではなく、子安神社の御祭神・木花開耶姫命のご神徳「安産・子育て」の祈りを今に伝える大切な奉納です。
子どもの健やかな成長を願うこの行事は、地域の信仰と家族の絆を結ぶ象徴ともなっています。


Koyasu Shrine Autumn Grand Festival, Part 5

Nakisumo – The Crying Sumo

On the final day of the Autumn Grand Festival, September 23, Koyasu Shrine hosts the Nakisumo, or Crying Sumo.
This unique ritual is dedicated to praying for the healthy growth of children and is one of the most well-known traditions of the shrine.

What is Nakisumo?

In the Nakisumo, babies are gently held by sumo wrestlers, and their cries are offered as prayers for health and protection.
Since ancient times, it has been believed that the cries of infants ward off evil and ensure robust growth.
At Koyasu Shrine, this custom has been passed down as the closing ritual of the Autumn Grand Festival, warmly embraced by many families each year.

A Lively Atmosphere

On this day, the shrine grounds come alive with food stalls and festival booths, making it the most festive occasion of the four-day celebration.
The sound of babies crying, mingled with the smiles of families and the voices of visitors, fills the precincts with joy and vitality, providing a fitting finale to the solemn festival.

The Significance of Nakisumo

Nakisumo is more than a spectacle; it is a sacred offering that reflects the divine virtues of Konohanasakuya-hime-no-Mikoto, the goddess of safe childbirth and child-rearing.
By praying for the growth of children, this ritual strengthens the bonds of family and community while carrying forward the faith of Koyasu Shrine.