に投稿

子安神社 秋季大祭とは

東京都八王子市に鎮座する子安神社では、毎年9月20日から23日にかけて「秋季大祭」が執り行われます。
秋季大祭は、子安神社における年間祭事の中でも最も重要な祭典であり、古来より地域と人々を結ぶ祈りの中心となってきました。

秋季大祭は4日間にわたり、境内に祀られるそれぞれの社で神事が営まれることが大きな特色です。
初日の例祭をはじめ、祖霊祭・放生祭、そして最終日の泣き相撲へと続き、神社全体が祈りと賑わいに包まれます。

日程と内容

・9月20日 例祭(橘社・本殿)
子安神社の創建者である橘右京少輔を祀る橘社での祭典から始まり、本殿で御祭神・木花開耶姫命の例祭が執り行われます。最も厳粛な一日であり、神社にとって大切な節目となります。

・9月21日 祖霊祭(祖霊社)
戦没者や神社に功労のあった方々を祀る祖霊社にて、御霊を慰め感謝を捧げる祭典です。地域の歴史と歩みを受け継ぐ大切な祈りの日です。

・9月22日 放生祭(弁財天社)
境内の池に祀られる弁財天社にて、稚鯉を池に放ち、命と自然への感謝を示す神事が行われます。清らかな水面に広がる光景は、祈りの心を象徴します。

・9月23日 泣き相撲(境内)
赤ちゃんの健やかな成長を願う伝統行事。力士に抱かれた赤ちゃんの泣き声が「無病息災」を祈る象徴となり、境内は多くの家族で賑わいます。この日は縁日も立ち、最終日を華やかに締めくくります。

秋季大祭の意義

秋季大祭は、例祭を中心に、祖霊祭・放生祭・泣き相撲が連なって構成されています。
創建の由緒を大切にし、戦没者や功労者への感謝を忘れず、生命を尊び、子どもの成長を祈る。
そのすべてが一つにつながることで、子安神社の信仰が今に受け継がれています。

秋季大祭は、八王子の地域文化と信仰を体現する祭典であり、四日間を通じて神社と人々の絆を深める大切な行事です。


Koyasu Shrine Autumn Grand Festival

Koyasu Shrine in Hachioji, Tokyo, holds its Autumn Grand Festival every year from September 20 to 23.
This festival is the most important annual ritual of the shrine and has long been the central prayer connecting the local community and its people.

A distinctive feature of the Autumn Grand Festival is that rituals are performed over four days at the various subsidiary shrines within the grounds. Beginning with the Annual Festival, the ceremonies continue with the Memorial Service for the Ancestral Spirits, the Hōjōsai (Releasing Fish Ceremony), and finally the Nakisumo (Crying Sumo), enveloping the shrine in both solemn prayer and vibrant celebration.

Schedule and Events

・September 20: Annual Festival (Tachibana Shrine and Main Hall)
The ceremonies begin at Tachibana Shrine, dedicated to the shrine’s founder Tachibana no Ukyō Shōyū, and continue at the Main Hall, where the enshrined deity Konohanasakuya-hime-no-Mikoto is honored. This is the most solemn day and a significant milestone for the shrine.

・September 21: Memorial Service for the Ancestral Spirits (Soreisha)
Held at the Soreisha, this ritual honors the spirits of those who died in war as well as those who made great contributions to the shrine. It is a day to offer gratitude and remembrance, carrying on the legacy of the community.

・September 22: Hōjōsai – Releasing Fish Ceremony (Benzaiten Shrine)
At the Benzaiten Shrine by the pond, young carp are released into the water as a gesture of respect for life and gratitude to nature. The sight of the carp swimming gracefully on the clear surface of the pond reflects the purity of the prayer.

・September 23: Nakisumo – Crying Sumo (Shrine Grounds)
A traditional ritual to pray for the healthy growth of infants. The cries of babies, held by sumo wrestlers, are believed to ward off illness and misfortune. On this day, the shrine grounds are filled with families, with food stalls and festivities bringing the celebration to a lively close.

Significance of the Autumn Grand Festival

At its core, the Autumn Grand Festival is structured around the Annual Festival, complemented by the Memorial Service, the Hōjōsai, and the Nakisumo.
It honors the shrine’s founding, remembers the war dead and benefactors, venerates the sanctity of life, and prays for the growth of children.

Through these interconnected rituals, the faith of Koyasu Shrine has been preserved and passed down to the present day. The Autumn Grand Festival stands as a vital tradition embodying both the cultural heritage and spiritual heart of Hachioji.

に投稿

泣き相撲と梨の市|中酢(なかず)の豆知識

東京八王子の子安神社では、毎年秋に「泣き相撲」とあわせて「梨の市」を開催しています。
泣き相撲は赤ちゃんが元気に泣くことで健やかな成長を祈る行事ですが、なぜ梨の市と一緒に行われるのでしょうか。

実は、梨は昔「中酢(なかず)」と呼ばれていました。
その名の由来は、梨の中心部分に酸味があり「中が酸っぱい=中酢」と言われたことからです。
そして「なかず」という響きが「泣かす」に通じるため、泣き相撲とのご縁で梨の市を同時開催しているのです。
日本らしい言葉のつながりを大切にした行事といえるでしょう。

梨は秋を代表する果物であり、みずみずしい甘さは古くから人々に親しまれてきました。
近年は梨の価格が高騰して「なかなか手が出ない」という声もありますが、それでも秋の味覚を象徴する存在であることに変わりはありません。

泣き相撲の境内で梨を味わうひととき。
赤ちゃんの泣き声と秋の実りが響きあう行事をどうぞお楽しみください。


Nakisumo and the Pear Market at Hachioji Koyasu Shrine | The Origin of “Nakasu”

At Hachioji Koyasu Shrine in Tokyo, the annual Nakisumo (Crying Sumo) is held together with the “Pear Market.”
Nakisumo is a traditional ritual in which babies are encouraged to cry loudly, and their voices are offered in prayer for healthy growth. But why is this event connected with pears?

In the past, pears in Japan were called “Nakasu.”
The name came from the fact that the inside of the pear was sour — “naka” meaning inside, and “su” meaning sour.
The word “Nakasu” also sounds like “nakasu,” which means “to make cry” in Japanese.
Because of this unique wordplay, the Pear Market has been linked to Nakisumo at Koyasu Shrine, creating a symbolic connection between the ritual of crying and the fruit of autumn.

Pears have long been a beloved fruit in Japan, representing the flavors of autumn with their refreshing sweetness.
Even though pear prices have risen in recent years, they remain a seasonal delicacy that people continue to look forward to.

At Hachioji Koyasu Shrine, visitors can enjoy the Pear Market while experiencing Nakisumo —
an event where the cries of babies and the blessings of autumn harvest come together.

に投稿

八王子 子安神社の御神田の稲がすくすく成長中|境内で見られる稲穂の季節

東京都八王子にある子安神社では、境内の御神田(ごしんでん)で大切に育てている稲を移し、社殿近くでも成長の様子をご覧いただけるようにしています。

この稲は、安産・子育ての神様をお祀りする子安神社の御神田で春から育て始めたもので、現在は青々とした葉が広がり、稲穂が顔を出し始めました。太陽の光を浴びて日に日に力強さを増す姿は、まさに「実りの秋」に向けての歩みを感じさせてくれます。

境内を訪れた参拝者の方々からは「神社で稲を見るのは珍しい」「季節の移ろいを感じられてうれしい」といった声もいただいております。都会の中で稲の成長を間近に見られるのは、貴重な体験です。

子安神社では、稲の成長を神様への感謝と祈りの象徴と考えています。収穫された稲は、秋の神事やしめ縄づくりなどにも役立てられ、神社と地域のつながりを深める大切な役割を果たします。

八王子で安産祈願や子育てのご祈祷をお考えの方は、ぜひ境内に足を運んで、すくすくと育つ御神田の稲をご覧ください。生命力あふれる稲の姿から、健やかな日々や家族の幸せを願う心を一層強くしていただけることでしょう。


At Koyasu Shrine in Hachioji, Tokyo, rice plants carefully cultivated in the sacred rice field (Goshinden) have been moved to the shrine grounds so visitors can watch their growth up close.

These rice plants, nurtured since spring in the shrine’s sacred field dedicated to the deities of safe childbirth and child-rearing, have now grown lush green leaves and begun to bear ears of rice. Their daily growth under the sunlight reminds us of the journey toward a fruitful autumn.

Visitors often comment that “it is rare to see rice growing at a shrine” or that “it brings a sense of the changing seasons,” making this a special experience even in the city.

For Koyasu Shrine, the growth of rice represents gratitude and prayers to the deities. The harvested rice is later used in autumn rituals and in making sacred ropes (shimenawa), strengthening the bond between the shrine and the local community.

If you are considering prayers for safe childbirth or child-rearing in Hachioji, we invite you to visit the shrine and see the thriving rice plants for yourself. Their vibrant presence will inspire wishes for health, happiness, and the well-being of your family.

に投稿

御朱印書入れ日のご案内|子安神社(八王子)

御朱印書入れ日のご案内|子安神社(八王子)

東京都八王子にある子安神社では、明日「御朱印書入れ日」を迎えます。
御朱印は、参拝の証として神社から授与される特別な印であり、安産・子育ての神様をお祀りする子安神社では、多くの方に喜ばれております。

御朱印書入れ日とは

子安神社では、特定の日を「御朱印書入れ日」と定め、一つひとつ心を込めて御朱印帳へ直接書き入れをいたします。
普段は書置き御朱印の対応となる場合もございますが、書入れ日には直筆ならではの温かみを感じていただけます。

御朱印を受ける流れ

  1. 参拝を済ませた後、授与所にて御朱印をお申し込みください。
  2. 御朱印帳をご持参の方には、その場で書入れをいたします。。

子安神社の御朱印の特徴

子安神社は「安産祈願」「子育て守護」で広く知られており、御朱印には健やかな成長や家族の幸せを願う意味が込められています。
また、毎月変わる「月替わり御朱印」も人気で、季節の花や行事をモチーフにした限定デザインをお受けいただけます。

アクセス

子安神社はJR八王子駅から徒歩圏内にございます。
境内は静かで緑豊か、ゆったりとした気持ちで参拝いただけます。

Koyasu Shrine in Hachioji, Tokyo, will hold its “Goshuin Writing Day” tomorrow.
A Goshuin is a special seal granted by a shrine as proof of your visit. At Koyasu Shrine, which enshrines the deity of safe childbirth and child-rearing, many visitors are delighted to receive it.

What is Goshuin Writing Day?

At Koyasu Shrine, certain days are designated as Goshuin Writing Days. On these days, each Goshuin is handwritten with care directly into your Goshuin book.
While Goshuin are usually available as pre-written sheets, on Writing Days you can experience the warmth of a personally inscribed seal.

How to receive a Goshuin

  1. First, complete your shrine visit and prayers.
  2. Apply for a Goshuin at the reception desk.
  3. If you bring your own Goshuin book, it will be written in directly on the spot.

Features of Koyasu Shrine’s Goshuin

Koyasu Shrine is widely known for prayers for safe childbirth and protection of children. Each Goshuin embodies wishes for healthy growth and family happiness.
In addition, the popular “Monthly Goshuin” features limited-edition designs inspired by seasonal flowers and traditional events.

Access

Koyasu Shrine is within walking distance from JR Hachioji Station.
The shrine grounds are quiet and surrounded by greenery, allowing you to enjoy your visit in a peaceful atmosphere.

に投稿

9月限定木の御朱印

9月限定の御朱印「菊」デザインのご案内 東京都八王子にある子安神社では、毎月テーマを変えて「月替わり御朱印」を授与しております。 2025年9月の限定御朱印は、秋を象徴する花「菊」をモチーフとしたデザインです。 菊は古来より長寿や無病息災を願う花として親しまれ、重陽の節句にも欠かせない存在です。 子安神社は安産・子育ての神様をお祀りする神社として知られており、菊の御朱印には「健やかな成長」「清らかな日々を願う心」が込められています。 今回の御朱印は、9月1日から9月30日までの期間限定頒布です。 数に限りがございますので、ご希望の方は早めのご参拝をおすすめいたします。 八王子で御朱印めぐりをされている方や、季節ごとの限定御朱印を集めている方にぜひ手に取っていただきたい一枚です。 参拝の記念や、安産祈願・子育て祈願の折にお受けいただき、秋の彩りを感じていただければ幸いです。

Announcement of the September Limited Goshuin “Chrysanthemum” Design

At Koyasu Shrine in Hachioji, Tokyo, we offer a special “monthly goshuin” with a different theme each month.
For September 2025, our limited goshuin features the chrysanthemum, a flower that symbolizes autumn in Japan.

The chrysanthemum has long been cherished as a flower of longevity and good health, and it is an essential motif for the traditional festival known as the Chrysanthemum Festival (Chōyō no Sekku).
Koyasu Shrine is dedicated to the deities of safe childbirth and child-rearing, and this goshuin design expresses prayers for healthy growth and pure, peaceful days.

This chrysanthemum goshuin will be available only from September 1 through September 30.
As quantities are limited, we encourage visitors to receive it early.

Whether you are exploring goshuin in Hachioji or collecting seasonal goshuin from shrines, this special September edition is one you will not want to miss.
We hope that when you receive it—perhaps during your prayers for safe childbirth or child-rearing—you will also feel the beauty and blessings of autumn.

に投稿

泣き相撲ハチマキの作り方

泣き相撲の必勝ハチマキの作り方と意味

赤ちゃんの健やかな成長を祈る行事として知られる「泣き相撲」。その中でひときわ目を引くのが、赤ちゃんが頭に巻く「必勝ハチマキ」です。
このハチマキは単なる飾りではなく、安産祈願の腹帯に由来していることをご存じでしょうか。由来や意味を知ったうえで作ると、より深い祈りが込められます。

泣き相撲ハチマキの由来

昔から妊婦さんは戌の日に「岩田帯(いわたおび)」と呼ばれる晒し布を巻き、母子の無事を願いました。出産後、その腹帯は役目を終えますが、命を守ってくれた布を捨てるのは忍びないもの。その一つが「必勝ハチマキ」です。安産祈願の布が「これからの健やかな成長を願う布」へと形を変えることで、命のバトンを受け継ぐ意味が込められています。

必勝ハチマキの材料と準備

泣き相撲のハチマキは、家庭でも簡単に手作りできます。用意するものは以下の通りです。

  • 布(晒しや木綿。長さ80〜100cm、幅5cm程度)
  • 布用ペン、墨、または油性マーカー又は筆
  • 裁ちばさみ
  • アイロン(端処理用)

伝統的には安産祈願で用いた腹帯を再利用しますが、現代では新しい布を使っても問題ありません。晒しは軽くて丈夫、通気性も良いので赤ちゃんにも安心です。

まず全体を75㎝ほどの長さに切って✂️

半分に折ったあと

三分の一に畳んでいきます……

アイロンを当ててもきれいに仕上がります

『必勝』と書いてできあがりです🔥

当日にお持ちいただければ社務所にて真ん中の印も押しますよ

お相撲終了後は額に印を押すので

はちまきはずらして頭につけてください

泣き相撲の必勝ハチマキは、安産祈願の腹帯から受け継がれたお守りであり、子どもの健やかな成長を願う祈りが込められています。家庭で簡単に作れるので、ぜひ由来を知った上で手作りしてみてください。

に投稿 コメントを残す

戌の日限定御朱印の授与について

東京八王子の子安神社では、戌の日にあわせて限定御朱印を授与しております。

今回の御朱印には、安産・子育てにご縁のある戌張り子や底抜け柄杓のモチーフをあしらい、俳人・山口誓子(やまぐちせいし)の句「湧き出づる清水も産みの安らかに」を墨書いた特別なものです。
この句は、当社の安産祈願において巫女が舞を奉納する際にも唱えられ、母子の健やかな日々を祈る心と重なります。

御朱印はお守りやお札とは異なり、祈願の証しではなく「参拝の証」としてお受けいただけるものです。安産祈願をお受けになる方だけでなく、どなたでもお受けいただけます。

【戌の日限定御朱印 授与日】
・8月21日
・9月2日
・9月14日
・9月26日

戌の日は、古くから安産祈願の日として知られております。
子安神社でも安産祈願・初宮参りに多くの方がお参りくださり、戌の日にあわせてご祈祷や御朱印を受けられる方が年々増えております。

どうぞこの機会に、戌の日の参拝とあわせて限定御朱印をお受けください。

Koyasu Shrine in Hachioji offers a special limited goshuin on Inu-no-Hi (the Day of the Dog).

This goshuin features motifs of the traditional papier-mâché dog (inu hariko) and the “bottomless” bamboo ladle, both symbols connected to safe childbirth and child-rearing. It also includes the haiku by the modern poet Seishi Yamaguchi (1901–1994):
“Clear spring water wells up, bringing peace to childbirth.”

This verse is recited at our prayers for safe delivery, when a shrine maiden performs a sacred dance before the deity, expressing prayers for the health and peace of mother and child.

Please note that a goshuin is not the same as an ofuda or omamori (amulet). It is a record of your visit to the shrine, and can be received by anyone, not only those who come for safe delivery prayers.

【Dates of Special Goshuin】
・August 21
・September 2
・September 14
・September 26

Inu-no-Hi has long been regarded as an auspicious day for safe childbirth prayers in Japan. Many visitors come to Koyasu Shrine for prayers such as safe delivery and hatsumiyamairi (baby’s first shrine visit), and more people are now receiving this special goshuin on Inu-no-Hi.

We warmly welcome you to visit Koyasu Shrine and receive this goshuin as a memory of your Inu-no-Hi worship.

に投稿 コメントを残す

泣き相撲神事

泣き相撲(なきずもう)は、赤ちゃんが力いっぱい泣くことで健やかな成長を願う伝統行事です。

東京八王子の子安神社でも毎年秋に行われ、多くのご家族に親しまれています。

子安神社の神様は女性の神様「木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」で、安産・子育ての神様です。
泣き相撲では、その神様に赤ちゃんの泣き声を届け、子どもの健やかな成長を祈ります。

泣き相撲の起源は古く、赤ちゃんの泣き声には「邪気を祓う力」があると信じられてきました。
また「泣く子は育つ」と言われるように、元気な泣き声は生命力の証とされます。
大きな声を上げて泣くほど、丈夫に成長すると考えられてきたのです。

このように泣き相撲は、ただ赤ちゃんを泣かせるための行事ではなく、
ご家族が赤ちゃんの健康と無事を祈る大切な人生儀礼のひとつです。

八王子子安神社では、こうした思いを込めて泣き相撲を毎年開催しています。
健やかな成長を願うご家族の気持ちを受けとめる行事として、これからも多くの赤ちゃんを見守ってまいります。

――――
※次回予告
「力士に抱かれると大きくなると言われる理由」についてご紹介します。

Nakisumo, or the “Crying Sumo,” is a traditional event in which babies are encouraged to cry loudly in order to pray for their healthy growth.
At Hachioji Koyasu Shrine in Tokyo, this event is held every autumn and is loved by many families.

The deity enshrined at Koyasu Shrine is Konohanasakuya-hime, a female kami known as the goddess of safe childbirth and child-rearing.
During Nakisumo, the cries of the babies are offered to her, as families pray for their children to grow up healthy and strong.

The origins of Nakisumo go back centuries. In Japan, people have long believed that a baby’s cry has the power to drive away evil spirits.
There is also a saying, “Crying babies grow strong,” meaning that a loud cry is a sign of vitality.
The louder the cry, the healthier and stronger the child is expected to grow.

Therefore, Nakisumo is not simply about making babies cry—it is an important life ritual in which families pray for the safe and healthy growth of their children.

At Hachioji Koyasu Shrine, Nakisumo continues to be celebrated each year with these wishes in mind, watching over the growth of many babies.

――――
Coming next:
Why people say that babies grow big and strong when they are held by sumo wrestlers.

に投稿

東京 八王子 子安神社|本日限定!御朱印帳への直書き日

東京 八王子の子安神社では、普段は紙に書いた御朱印をお渡ししておりますが、月に1〜2回だけ、御朱印帳へ直接お書きする特別な日を設けています。 本日がその「直書き日」です。 御朱印帳に直接墨書きすることで、紙朱印とはまた違った味わいをお楽しみいただけます。 安産祈願や初宮参りでお参りの方はもちろん、御朱印巡りをされている方も、この機会にぜひお立ち寄りください。 【本日の直書き受付時間】 午前9時30分〜午後3時00分まで 【今後の直書き予定】 ・次回直書き日:令和7年9月7日(土) ※9月7日を過ぎると、3月まで御朱印帳への直書きはお休みとなります。 【アクセス】 当社はJR八王子駅から徒歩5分。境内には駐車場はございませんが、近隣に有料駐車場がございます(料金は各自ご負担ください)。 御朱印は、参拝の証として心を込めてお書きしております。 東京 八王子の子安神社で、皆さまのご参拝をお待ちしております。

At Koyasu Shrine in Hachioji, Tokyo, we usually offer goshuin (red seal stamps) written in advance on paper. However, only once or twice a month, we hold a special day when we write the goshuin directly into visitors’ goshuin books.
Today is one of those special “direct writing” days.

Having the goshuin written directly in your book offers a unique charm and authenticity that is different from receiving it on paper.
Whether you are visiting for prayers for a safe delivery, a baby’s first shrine visit, or as part of your goshuin pilgrimage, please take this opportunity to visit us.

[Today’s Direct Writing Hours]
9:30 a.m. – 3:00 p.m.

[Upcoming Direct Writing Schedule]
• Next Direct Writing Day: Saturday, September 7, 2025 (Reiwa 7)
After September 7, there will be no direct writing days until March due to our busy season.

[Access]
Koyasu Shrine is a 5-minute walk from JR Hachioji Station. Please note that there is no parking within the shrine grounds, but paid parking is available nearby (fees are the responsibility of visitors).

We write each goshuin with sincerity, as a token of your visit.
We look forward to welcoming you to Koyasu Shrine in Hachioji, Tokyo.